日本マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。
Today's News NO.(1234567891011121314151617181920)
成果主義に踊らされた、ものつくり企業も多かったな。気づいたときには、ものつくり 技術と技能の流出で 足下がふらついて、ものが売れなく 利益上がらず、海外に生産を移さざるをえなくなり、良いものが作れなくなっている現状。
「あなたは、一生マクドナルの店員でいたいですか?」んなわけないだろ( ´∀`)
成果主義で成功した企業ってあるのでしょうか。ナムコや富士通など、成果主義導入で大失敗した企業は知ってますが成功した大企業はないように思います。大企業病という深刻な問題もありますが、成果主義はその解にはならないと思います。また、高ストレス社会になるので、私はあまり好きではありません。結局のところ、成果主義って、社内で権限を持った人間の判断力の無さ、決断力の無さ、責任感の無さを隠蔽するため、現場に責任を押し付けているだけのように思います。未だに旧日本型経営、として年功序列制度は非難される向きがあるが敗戦でボロボロになったのに、瞬く間に世界第二位の国家へと戦前よりも強大になって復活を遂げたという事実は考慮すべきであって、その原動力についてちゃんと考えて日本人にあった方法で制度を考える必要があると思います。
仕事へのモチベーションは役職ではなくて、金だって事を企業は考えなきゃ。役職なんて、責任だけが増える。貰える金も少ない中間管理職なんて誰得なんだって思うよ。結果、優秀な人材は学生時代のバイトや転職の合間で見極め、辞める。生真面目さだけが取り柄の人間が残り、サビ残あってもこなすがなにか決定打に欠けてるように感じる。成果主義に見合ったものがなければ、人は見限ることを考えるべきだと思う。
マクドナルドですらそうなっちゃう、というか「成果主義」というものは、こういう結果を伴うものなんだということを認識すべきじゃないのかな。もう変わらないでしょう。海外だったら成果主義であっても若手への伝承が上手くいっているの?
日本人は、基本的に良い意味でも悪い意味でも人任せ主義だから、個人主義の良さが生きる欧米のような人事制度は、うまく機能しない。
日本企業は年功序列の方が合っていると思う 人をコストだと思っている企業は成長しない